
☆ 何年か前には、百人一首をしたこともあったけど、いまはねぇ・・・。お正月らしい遊びを教えたくてもこれがなかなむずかしいんですよ。そこで、アイディアマン(?)の聡子先生が持ってきたのが、紙の杵!お餅色のタオルケットを入れてペッタンペッタン。こどもたちはおおよろこび、盛り上がっていましたよー。つきあがったお餅(お手玉)をおいしそうに食べていました。
☆ そうそう「七草」の行事もやったんですよ。ななくさなずな、とうどのとりが、にほんのくにに、わたらぬさきに・・・のうたをうたいながら、ひとりずつ包丁でトントンたたきました。七草はさっとゆがいて、ごはんの中に。きれいな緑のごはん(ほんとはお粥なんだけど)おかわりして食べたから、今年はきっと元気いっぱいだね!
☆ 雪がふりました。さらさらの雪で小さな雪だるまをつくってもらいました。窓にむきあった雪だるま、今日はちょっとやせてしまいました。